にほんブログ村ご訪問ありがとうございます。ブログ更新へのお力添えお願いします。m(_ _)m
このねた、すでに3ヶ月ぶり。
昔の記憶になりつつあるので、なんとか思い出しながら書いていきたいと思います。
思い出しついでに連続投稿予定。
さて、モデルルーム見学の1件目を書いたので、今回はそれ以降の見学内容を。
ちょっと話はそれますが、新築物件を購入する人のモデルルーム見学の件数は1件目で決めてしまう人が結構多いようです。
個人的にはそれだとさすがに良くないように思います。
数多く見ればよいということもないんだと思いますが、ある程度の数を見ないと、判断のしようがないと思うのですが。
すべての最新設備がついている物件なんて、正直ないので複数見て廻ることで本当の最新設備とは何かが分かるのではないかと思います。
最新設備が必ずしも必要というわけではないという側面もあるので、(最新設備=物件価格、管理費などの上昇)そのあたりの見極めはしっかりしたいところですね。
さて、2件目のモデルルームのお話。
ここは3・11の震災以降、地盤が安定しているということで人気を博したらしい物件。テレビでも取り上げられていたようでした。
私が訪れたときにはほぼすべての物件が売約済みで、キャンセル待ちのみ受け付ける感じ。
コンセプトがしっかりしてたのは印象的でした。(100戸以上の大規模で全戸100平米以上)
モデルルームの印象ですが・・・、ここは色々気になったところではありました。
全戸100平米超がコンセプトなので、当然、モデルルームも100平米を越えます。
その前に見たモデルルームが80平米台だったので、100平米の大きさに圧倒されました。
(一戸建てでもなかなか占有面積100平米超は都内だと取れないようにも思います。一戸建ての場合は階段という部分がどうしてもデットスペースになりがちなので、実質100平米ってのが難しそう。)
最初に見た日は100平米を超えることに圧倒されて、あまりそれ以上の中身をチェックできていなかったのですがよくよく見ると、設備は少しいまいち。
(ある程度気に入ったら、何回も足を運ぶことが重要だと思います。1回目は粗探しはできないので。2回目以降だと、営業が席を外すこともしばしばあるので、そのときに隅々チェックすることを強くお勧めします。)
で、一番の気になった点は、床材が浮く上がっていたこと!
いくら大人気の物件で、最終に近いからと言って、床材が浮く上がっているのはなんとも・・・。
一箇所ならまだしも、2,3箇所同様の場所がありました。
あとは、オール電化かな。
3・11震災の前は結構も持て囃されていましたけど、節電要請などもあり従来のように持て囃されなくなりました。
電気が止まると何もできないってことになります。(ガスも電気がないとつかないといううわさもありますが)
あとは、電気料金に振り回されるという点ですかね。昨今の電気料金値上げについて、ここの住人になった方はどう思っているんでしょうか。一回話しを聞いてみたい気がします。
にほんブログ村ご訪問ありがとうございます。ブログ更新へのお力添えお願いします。m(_ _)m