にほんブログ村ブログランキング参加中です。
一押しいただけると幸いです。m(_ _)m
箱根の旅・・・3日目です。
この日は前日の大雪から一転、いい天気。気温も上昇しました。
とはいうものの、前日の雪は相当積っていたので、バス運行状況がわからず、もうひとつ行ってみる予定だったポーラ美術館はやめることにしました。
(前日のタクシーでの宿へ帰るときに前を通ったのですが・・・、ポーラ美術館の周りには何もないんですね。雪も相当程度積っていたので、昨日と同じように帰れなくなるリスクもありそうだったので断念しました。)
なので妻が機転を利かして、小田原散策を提案。小田原方面にでることにしたのでした。
朝食は宿で済ませ(この日もおいしい和食。ご飯はすべてにおいて満足でした。)、9時ごろ出発。


この日は箱根登山鉄道も問題なく動いていたので、強羅から箱根湯本まで下山。
・・・の前に宮ノ下で途中下車。
本当は泊まってみたかった富士屋ホテル見てみるのと、パン屋さんに寄るために途中下車しました。
ここに泊まるにはもう少しお金に余裕がないと…パン屋の名前は渡邉ベーカリー。ガイドブックに載っていたシチューパンを頂きました。
(最初店内を回ってみたものの、置いていなくて、開店1時間ぐらいでもう売り切れ?かと思ってしまいました。店内に置いているのではなく、レジで頼むものでした。)
ここのコーヒーは普通でした。フランスパンの中をくりぬいて、ビーフシチューを入れている感じ。
パンがカリカリでおいしかったのですが、シチューが薄く、シャバシャバ系だったのが、少し残念でした。せっかくなら濃いシチューが入っているほうが飽きなく食べられそうでよかったのですが・・・。(パン屋のシチューに期待しすぎるほうが間違っているのかもしれませんが)
パン自身が器なので、シャバシャバしている分、食べ方が非常に難しく食べ終わった後のテーブルが大変な状態に!パンの破片(パン粉)が散乱している状態でした。
となりの席のご夫婦は比較的きれいに食べてるように思いましたが、あとで妻曰く、結構ばらまいていたとのこと。きれいに食べる方法はあるんでしょうか。
で、宮ノ下から箱根湯本へ。箱根登山鉄道名物スイッチバックを見ながらゆっくり下りました。
※スイッチバックは初めての経験でした。箱根登山鉄道ならではかもしれませんが、スイッチバックすると運転手と車掌が位置はそのままに役目を変えるのかと思ったのですが、毎回移動し、運転手はずっと運転手なんですね。結構大変そうでした。^^;
箱根湯本から小田原まで各駅停車の旅。行きはロマンスカーだったので、特に気になりませんでしたが、結構各駅停車だと途中でロマンスカー待ちになるんですね。ロマンスカーはやはり優遇されているようです。
小田原に着いたところで、お昼ごはん。
昨日の反動なのか、安く済ませました。(我々夫婦向きのお値段の丸亀製麺所。しっかりコシがあるうどんで好きです。)
かけうどんの大となすの天ぷらで、小田原といえば、小田原城。

天守閣に登ろうと本丸まできたときに、以前にはいたゾウ舎がなくなってました。
あとでわかったのですが、2~3年ほど前に亡くなったとのこと。
もともと小田原城本丸部分は動物園でしたが、ゾウ舎がなくなり残るはサル山のみ。動物園としての役目は終わっていくように思いました。
で、天守閣の登ったあと、ゾウ舎の後にできた(と思われる)小田原城ミューゼへ。ガラスの美術館としてアールヌーヴォー・アールデコの作品が展示されていました。
この美術館、本丸に入る際の門の上部分を有効に活用しているらしく、非常に細長い作り。

なかなか使いづらい部分ではあるので、有効活用しているという面では面白い作りだと思いました。
前日、ラリック美術館にも行っていたので、はからずしもガラス工芸を中心に触れることになりました^^;
その後、箱根湯本まで戻り、お土産を買ってからロマンスカーで帰宅の途に。
行きのロマンスカーほどうるさくはなかったのですが、今度はおばさんの集団と同じ車両になり、にぎやかでした。
箱根は東京から近いので、やっぱり人気なんですね。
平日に行ったのにも関わらず、(大雪の2日目を除き)本当にどこに行っても人が多かったです。
ポーラ美術館に行けてないので、近々行けるといいのですが、ある程度お金貯めないとなぁ。