白菜を見に、国立博物館に行ってきました。
食べられませんけどね。
台湾の国宝である翠玉白菜。
2週間だけ日本に来ていました。
それを見るために行ってきたのですが、平日にお休みをもらっていってきたわけです。
土日は混んでいると思ってたのですが、平日も実は混んでました。
ツイッター情報は以下の通り・・・・

嫁に言われるまで、全く考えてもいませんでしたが、さすがは東京。平日でもしっかりと混んでいるものですね。
まずは白菜だけをみるために、並んでみました。おおよそ3時間。
この日は曇り空。晴れてたら大変だったと思います。
外をぐるっと回って、表慶館へ。この中はなんにも展示がなく、ただ中をぐるっと並んでいるだけですが、暑さ対策としているとのことで、それなりに空調は効いてました。
表慶館を出て、また外に。ここからは外でもテントが張ってあって、少しは日が遮れる形になってました。
本館に入館してもまだ控え室。
控え室を抜けると、ようやく展示室へ。展示室の一番奥に鎮座している白菜までは、もう少し。
控え室からは映像で、どんな白菜なのかの紹介VTRが流れていて、気分を盛り上げてくれます。
展示室の真ん中ぐらいからは白菜がチラチラと見えてきます。まぁ、まわりの人が多くてさほど見えないのですが、それでも、繊細な作りが垣間見れました。
で、3時間でようやくご対面。ご対面にはルールがあり、立ち止まらず常に動きながら、前の人と離れず進むこと。
なので、足を少しづつ動かしながら、丹念に白菜を見学。
正面で観れたのは瞬間でしたが、繊細な作りはよくみて取れました。
翡翠という硬い鉱石を丹念に彫刻して白菜に似せている。
みずみずしい感じすら感じさせる白菜でした。
白菜の緑と白のコントラストも見事に再現されていて、素晴らしい。
イナゴとキリギリスが上に乗っているのですが、これもすごく細く繊細。
すごい工芸品です。
正面は一瞬でしたが、二列目なら見てもいいということで、しばし滞在。
二列目からでも素晴らしいのは実感できましたが、やはり真っ正面にはかないませんね。

白菜をみた後は、その他の展示へ。その他といいながら、実際にはすごい数の点数が出品されてます。
こちらは平成館。
私が行ったときには、もう待ちは発生していませんでしたが、入館待ちになることもあるようです。
台湾の故宮博物院にあるお宝が多数。
さすがは中国なだけあって、書物がたくさんありましたが、その他の工芸品もいっぱい。
チケットに大きく載っている人と熊は最後、大トリでした。
鉱石を見たときに、こういった構図を思いつき、その通りに掘り上げる技術力。
素晴らしいの一言です。
乾隆帝が収集したお宝を中心に180品。
丹念に見るには、時間をかけて見て回るには時間が必要ですね。
過去の王朝の文化を模倣していくという文化があるのは、どの時代も一緒なんだなぁと感じました。
夏休み中、開催されていますので、中華文明の粋を見学に行かれてはいかがでしょうか。
あ、白菜は展示終了ですので、ご了承くださいませ。
ブログランキング参加中です。クリックお願いします。
